
~ News & Topics ~
| 2022 | |
| Apr. 27 | 国際会議COLA2022において中嶋教員がポスター発表(英語)行いました。 |
| 「Ferrimangnetic properties of xerogels doped with ZnFe2O4 nanoparticles induced by femtosecond laser irradiation」 | |
| Mar. 26 | B4学生が4名配属されました。 |
| Mar. 24 | 応用物理学会春季講演会において前田 院生(M1)が研究成果を発表しました。 |
| 「CNT成長プロセスを利用した鉄酸化物ナノ構造の作製と磁気特性の評価」 | |
| Mar. 24 | 応用物理学会春季講演会において平野 院生(M1)が研究成果を発表しました。 |
| 「Alナノシリンダーアレイを用いたファラデー効果のプラズモン増強」 | |
| 2020 | |
| Mar. 26 | B4学生が4名配属されました。 |
| Feb. 19 | 4名の学部生(B4)が卒業研究発表を行いました。 |
| みなさんお疲れ様でした。 | |
| Jan. 10 | レーザー学会第40回年次大会において水谷 院生(M1)が研究成果を発表しました。 |
| 「フェムト秒レーザーを用いたシリカキセロゲル内部へのAgナノ微粒子の析出」 | |
| 2019 | |
| Dec. 10 | 第92回レーザー加工学会講演会 において中嶋教員が招待講演を行いました。 |
| 「磁性ナノ微粒⼦を分散させたシリカキセロゲル内部への磁気光学ファラデー導波路の作製」 | |
| Oct. 27 | 国際会議PACKRIM13において共同研究先の岸先生(東工大)が口頭発表(英語)行いました。 |
| 「Optical and magnetic properties of Tb2O3–Al2O3 glass and glass-ceramic microspheres prepared by In-Flight melting」 | |
| May 30 | 先端光加工プロジェクト公開セミナー において中嶋教員が招待講演を行いました。 |
| 「導波路型ファラデー材料に向けたナノ磁性体の超短パルスレーザープロセッシング 」 | |
| Mar. 26 | B4学生が4名配属されました。 |
| Feb. 15 | 水谷 学部生(B4)と松田 学部生(B4)が卒業研究発表を行いました。お疲れ様でした。 |
| 水谷発表タイトル「フェムト秒レーザーを用いたシリカキセロゲル内部へのAgナノ微粒子の析出」 | |
| 松田発表タイトル「Fe3O4ナノ微粒子ドープBaTiO3薄膜におけるマルチフェロイック特性と磁気光学効果」 | |
| 2018 | |
| Nov. 26 | 論文がOptics Express誌に掲載されました。 |
| 「Fabrication of magneto-optical waveguides inside transparent silica xerogels containing ferrimagnetic Fe3O4 nanoparticles」by S. Nakashima | |
| Apl. 1 | 水谷 学部生(B4)と松田 学部生(B4)が当グループに加わりました。 |
| Feb. 21 | 岡部 院生(M2)が修士論文発表を行いました。お疲れ様でした。 |
| 論文タイトル「Fe3O4ナノ微粒子を分散したキセロゲルにおけるプラズモニック光導波型ファラデー材料の開発」 | |
| Feb. 16 | 鶴田 学部生(B4)が卒業研究発表を行いました。お疲れ様でした。 |
| 発表タイトル「ZnFe2O4ナノ微粒子を含むキセロゲルへのフェムト秒レーザー照射効果」 | |
| Jan. 26 | 岡部 院生(M2)がレーザー学会年次会において発表を行いました。お疲れ様でした。 |
| 発表タイトル「磁性ナノ微粒子分散キセロゲルへのフェムト秒レーザー照射による光導波路形成と磁気光学特性の評価」 | |
| 2017 | |
| Oct. 27 | 論文がApplied Physics A誌に掲載されました。 |
| 「Fabrication of optical waveguides inside transparent silica xerogels containing PbS quantum dots using a femtosecond laser」by S. Nakashima | |
| Oct. 20 | 論文がApplied Physics Letters誌に掲載されました。 |
| 「PbSrS/PbS mid-infrared short-cavity edge-emitting laser on Si substrate」by A. Ishida | |
| Aug. 27 | 国際会議IUMRSにおいて中嶋教員が口頭発表(英語)行いました。 |
| 「Magneto-optical properties of waveguide-like structure containing magnetic nanoparticles composite」 | |
| Apl. 1 | 鶴田 学部生(B4)が当グループに加わりました。 |
| Feb. 15 | 泉 院生(M2)が修士論文発表を行いました。お疲れ様でした。 |
| 研究テーマ「PLD法により作製した非化学両論組成亜鉛フェライト薄膜の磁気的性質」 | |
| 2016 | |
| Nov. 24 | 論文がNanotechnology (IEEE-nano)誌に掲載されました。 |
| 「Magneto-optical properties of waveguide structures containing magnetic nanoparticles using femtosecond laser」by S. Nakashima | |
| Sep. 18 | 岡部 院生(M1)が日本セラミックス協会秋季シンポジウムにおいて発表を行いました。お疲れ様でした。 |
| 発表タイトル「Fe3O4ナノ微粒子を分散させたシリカキセロゲルの磁気光学特性と光導波路形成」 | |
| Aug. 24 | 国際会議IEEE nano 2016において中嶋教員が招待講演を行う予定です。 |
| 「Magneto-optical properties of Waveguide Structures Containing Magnetic Nanoparticles using Femtosecond Laser」 | |
| Jul. 5 | 論文がJapanese Journal of Applied Physics誌に掲載されました。 |
| 「Amorphous/epitaxial superlattice for thermoelectric application」by A. Ishida | |
| Apl. 1 | 文部科学省科学研究費 若手B(研究代表者:中嶋教員)が採択されました。 |
| 研究テーマ「高周期化ナノ構造薄膜のマルチフェロイック特性と光機能性材料への応用」 | |
| Mar. 30 | 分子科学研究所の共同利用研究が採択され、メンバーとともに磁気測定を行いました。 |
| Feb. 19 | 岡部 学部生(B4)が卒業研究発表を立派に行いました。お疲れ様でした。 |
| 卒研テーマ「酸化鉄ナノ微粒子を分散させたシリカキセロゲルの磁気光学特性と光導波路形成」 | |
| Jan. 1 | あけましておめでとうございます。今年も研究頑張りましょう。 |
| 2015 | |
| Nov. 1 | 日本セラミックス協会進歩賞受賞論文がJournal of Ceramic Society of Japan誌に掲載されました。 |
| 「Plasmonically Enhanced Faraday Effect in Fe-oxide-doped Silicate Glasses Irradiated with Femtosecond Laser」by S. Nakashima | |
| Oct. 7 | 大学院入試お疲れ会(石田研合同)を行いました。院試合格おめでとうございます。 |
| Sep. 18 | 日本セラミックス協会秋季シンポジウムにおいて中嶋教員が「プラズモン-強磁性複合ナノ微粒子を分散させたガラスの磁気光学特性」に関する研究発表を行いました。 |
| Jul. 17 | 村田学術振興財団 研究助成(研究代表者:中嶋教員)が採択されました。 |
| 研究テーマ「フェムト秒レーザーを用いたプラズモニック光導波型ファラデー素子材料の創製」 | |
| Jun. 5 | 中嶋教員が日本セラミックス協会進歩賞を受賞しました。 |
| 泉 院生(M1)と岡部 学部生(B4)が当グループに加わりました。 | |
| Apl. 1 | 中嶋教員が着任し当研究グループがスタートしました。 |
Office address
〒432-8561 静岡県浜松市中区城北3-5-1
静岡大学浜松キャンパス工学部2号館404号室
Tel & Fax: +81-53-478-1102
E-mail: nakashima.seisuke”a”shizuoka.ac.jp ("a"を@に変えてください)
ナノ磁性体研究グループ(中嶋研究室)のHPにようこそ
私たちは、磁性体が示す磁気光学特性を応用して光を操る新しいデバイスを創り出すことを目指して、ナノ構造をもつ磁性材料の光機能に関する研究を行っています。ナノ構造磁性材料を作製する手法として、超短パルスレーザープロセスやパルスレーザー堆積法(PLD法)などを用いて研究に取り組んでいます。
2022年度が始まりました 新メンバーも加えて、より一層研究に精進します
2020年度の集合写真です
